新実務講座

10条・15条対策の実務

新実務講座「10条・15条対策の実務」は気が付かないうちに行政書士法や行政書士倫理に抵触して処分を受けないための対策を学ぶ講座です。お客様から「これで許可はとれるでしょうか?」と聞かれて「大丈夫です。許可、とれますよ」と回答する。

また、ホームページ上で「依頼すれば認可が下りる」と誤認させる表記をしたり、お客様から「許可取得」の依頼を受ける。このような内容もすべて行政書士法第10条、行政書士倫理第15条に抵触する可能性が出てきます。

行政書士が普段何気なくやってしまいがちな行為が行政書士法の第10条に抵触する可能性がありますので「10条・15条対策の実務」で何が良くて何がダメなのか、そしてその対策として何をすべきかを、ぜひマスターしてください。

行政書士 実務手順マニュアル

実務講座「行政書士 実務手順マニュアル」は行政書士で開業を考えたときに一番初めに受講いただきたい実務講座です。「行政書士の実務って、どうやってすすめていけばいいの?」「お客様が来たらまず何をするの?」と実務の進め方がよくわからない方は、ぜひチェックしてみてください。

この実務手順マニュアルでは、お客様が来たらまずこれをする、次はこれ、委任状はこのタイミングで作成する、報酬はこのタイミングで請求する、逆にこのタイミングでの報酬の請求は避ける、お客様への押印の依頼はこのタイミングでする、押印の依頼と同時にこれもする、業務の最後はこれをすると言う感じで、行政書士の実務の最初から最後までで、行政書士がやるべきことを一つ一つ順を追って見ていきます。

特に講義2、講義3、講義4で解説している業務の受任までに必要となる実務手順と、講義12のお客様に書類を返却したあとにすべき実務手順、この手順は省くことができない、省くと処分対象になる可能性がある必須の実務手順なので、実務で必ず実践するようにしてくださいね。

行政書士 相談の実務

実務講座「行政書士 相談の実務」は行政書士として正しい相談方法を学ぶ講座です。正しい相談方法というのは弁護士法や税理士法、司法書士法などの他士業法に違反せず、行政書士業務の範囲内で適切に対応する相談の方法です。

弁護士法、税理士法など各士業法に違反する行為を行えば、訴えられて訴訟になる、損害賠償請求をされる、処分対象となって廃業等の勧告を受けるなどの可能性がありますので、各士業法に違反せず適正に対応できる相談方法の習得は、行政書士の基本スキルとして、ぜひ抑えておきたいスキルです。

行政書士の適正な相談の範囲はあいまいでわかりにくく、どこまで相談できるのか、どのような相談ができるのか判断が難しいところがありますので、うっかりミスを防ぐためにもぜひ時間を作って受講してみて下さいね。

行政書士のためのホームページ作成講座

「行政書士のためのホームページ作成講座」は実際にホームページを作りながら学んでいく、実践型の講座です。サーバーって何?ドメインって何?のゼロの状態からスタートして動画を見ながら手を動かして一緒にホームページを作っていきます。全53回の少しボリュームのある講座ですが、講座を終えると自分の事務所のホームページが完成します。

そのまま自分の事務所のホームページとして使えるものを作りますので、名刺に記載したり、事務所案内に掲載したり、お問い合わせの受付や集客に活用できます。

ホームページ作成の手順はたくさんありますが、すべてコピペのような単純なものなので動画を見ながら進めていくと、結構すんなりとホームページが完成しますよ。行政書士事務所には実務と集客の両輪が必要です。集客はホームページが担当してくれたら助かります!ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!

行政書士のお問い合わせ対応方法

新たに追加された実務講座「行政書士のお問い合わせ対応方法」はお客様から届いたお問い合わせへどのように対応していくか、その方法を学ぶ講座です。

お客様から届くお問い合わせは「許可はとれますか?」「料金はいくらですか?」という基本的なものから「愚痴なのか質問なのか、わからないもの」「自分の現状を延々と伝えているだけのもの」など、ちょっと対応が困るものや、場合によっては「助けてください!」というものまで様々です。

このような様々なお問い合わせに行政書士としての適切な対応方法を学びます。また、開業して間もない頃に電話で、「遺産分割協議書には5歳の子供も署名が必要ですか?」とか「8人泊まれる民泊施設にはトイレは何個いりますか?」と、即答できない内容を尋ねられると困りますよね。このような事態を避けるために電話とメールによるお問い合わせ受付の使い分け基準も学びます。

新着情報

  • 2023/03/29:求人情報 NEW

上川行政書士事務所 上川先生から求人のご案内です。行政書士及び司法書士の兼業事務所です。建設業、宅建業の許認可を中心に行政書士業務全般(各種許認可等の書類作成と官公庁への提出、証明書類取得等)を行います。勤務地は東京都足立区千住、JR、千代田線、日比谷線、つくばエクスプレス北千住駅から徒歩5分の事務所です。応募条件は特にありません。真面目で向上心のある方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!

  • 2023/03/26:実務情報 NEW
パスポートオンライン更新

パスポートの更新がスマホで可能に!
2023年3月27日からオンライン申請がスタートします

紙での申請では、申請時と受取時の合計2回窓口へ出向く必要がありましたが、オンラインで更新申請を行えば、受取時の1回のみ窓口に行けばOKです!

  • 2023/03/21:求人情報 NEW

手塚雅之税理士・行政書士事務所 手塚先生から求人のご案内です。車庫証明、陸運局での手続き、出張封印を中心に行っている事務所です。車に関する官公庁での手続き、ディラーとのやり取り、個人顧客とのやり取りをメインに業務を行います。勤務地は東京都世田谷区の事務所と官公庁です。簿記3級以上お持ちの方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!

  • 2023/03/15:求人情報 NEW

行政書士金子法務事務所 金子先生から求人のご案内です。行政書士業務補助 データ入力、申請書提出、電話・来客対応などを行います。勤務地は東京都品川区の事務所です。簡単なワード・エクセルなどパソコンスキルのある方、守秘義務を守れる方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!

  • 2023/03/09:求人情報 NEW

司法書士法人グランツ様から求人のご案内です。相続業務中心の司法書士・行政書士事務所です。事業規模拡大のため、行政書士有資格者を急募しています。相続業務や行政書士業務の経験がなくても大丈夫です。勤務地は神奈川県川崎市、JR南武線武蔵小杉駅北口から徒歩1分の事務所です。行政書士有資格者、ワード、エクセル、メールのPCスキルをお持ちの方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!

  • 2023/02/22:求人情報 NEW

国松司法書士法人 國松先生から求人のご案内です。個人事務所から法人化して24年目を迎える歴史ある事務所です。女性が代表の働きやすい職場で行政書士業務も行っています。資格の有無は問いません。相続、遺言、成年後見、家族信託等、地域密着で個人のお客様に寄り添ったお仕事をされたい方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!

  • 2023/02/22:求人情報 NEW

行政書士トーラス総合法務事務所 井谷先生から求人終了のご連絡をいただきましたので、掲載しておりました求人は終了となります。井谷先生ご連絡ありがとうございました!

  • 2023/02/21:実務情報 NEW
相続土地国庫帰属制度

申請書作成の代行業務ができるのは弁護士・司法書士・行政書士だけ!令和5年4月27日スタート!相続土地国庫帰属制度
令和5年2月22日から全国の法務局・地方法務局の本局で相談の受付が開始されます。相続したけど不要な土地を手放したい方に代わって行う書類作成業務です。

  • 講座情報

新実務講座「10条・15条対策の実務」が開講しました。「10条・15条対策の実務」は気が付かないうちに行政書士法や行政書士倫理に抵触して処分を受けないための対策を学ぶ講座です。行政書士が普段何気なくやってしまいがちな行為が行政書士法の第10条や行政書士倫理に抵触する可能性がありますので「10条・15条対策の実務」で何が良くて何がダメなのか、そしてその対策として何をすべきかを、ぜひマスターしてください。10条・15条対策の実務はこちらからどうぞ

行政書士実務講座一覧

講座数50以上

  • 官公署書類判読の実務:前編
  • 官公署書類判読の実務:後編
  • 官公署書類取得の実務:前編
  • 官公署書類取得の実務:後編
  • 相続・戸籍取得の実務:前編
  • 相続・戸籍取得の実務:後編
  • 相続・遺産分割協議書の実務:前編
  • 相続・遺産分割協議書の実務:後編
  • 公正証書遺言作成の実務:前編
  • 公正証書遺言作成の実務:後編
  • 相続人調査シート
  • 官公署利用のテクニック
  • 職務上請求書の実務
  • 定款作成と会社設立の実務:前編
  • 定款作成と会社設立の実務:後編
  • 行政書士のためのホームページ作成講座
  • 行政書士のお問い合わせ対応方法
  • 風俗営業許可の実務(テナント転貸)
  • 風俗営業許可の実務(スナック営業)
  • 帰化許可申請の実務
  • 依頼者の名前の重要性
  • 差別化する19の方法
  • 取り扱い業務の選び方
  • サービスで差をつける方法
  • お客様名簿の活用法
  • 離婚協議書作成の実務
  • 農地法第3条許可申請の実務
  • 農地法第4条許可申請の実務
  • 農地法第5条許可申請の実務
  • 農振除外申請の実務
  • 建設業許可の実務(新規・更新)
  • 建設業許可の実務(事業年度終了)
  • 建設業許可:書式集
  • 改正民法による自筆証書遺言書作成
  • 車庫証明の実務:A
  • 車庫証明の実務:B
  • LLP設立書き込み式マニュアル
  • 行政書士実務書式集
  • 行政書士実務手順マニュアル
  • 産業廃棄物収集運搬許可の実務
  • 免税軽油使用者証交付の実務
  • 遺言書の書き方教室
  • 在留資格の実務:留学編
  • 在留資格の実務:日本人配偶者編
  • 在留許可の実務:特別許可編
  • 在留資格の実務:在留資格変更許可編
  • パスポート取得の実務
  • 深夜酒類提供飲食店営業の実務
  • クーリングオフの実務
  • 宅建業免許申請の実務
  • 行政書士 相談の実務

自宅で学習

Online School

自宅で学習

行政書士実務講座は、オンライン上で動画やテキストを用いて学習する受講スタイル。YouTubeを見ながら勉強するようなイメージです。テキストはPDFファイルでダウンロードでき、必要に応じて印刷してご利用頂けます。

オンライン上に教材があるので、教材の紛失や破損の心配もなくパソコンを買い換えた場合でも、新しいパソコンから受講ページへアクセスすれば、すぐに学習が再開できます。また、パソコン・スマートフォン・タブレットで24時間いつでも何度でも好きな時間に学習頂けます。

動画の再生スピードが変えられるので、忙しい方は1.5倍や2倍速で、ゆっくり聞きたい方は遅めのスピードで学習できます。

Unlimited duration

受講期間は無制限

行政書士実務研修センターでは実務講座の受講期間に制限がありません。開業前から受講を開始し、開業後は復習を兼ねて講座を見直す、なんてことも自由にできます。受講期間に制限がありませんので、購入から1年後、2年後でも受講OK!もちろんリニューアルされた講座、更新された講座も期間に制限なくご受講いただけます。

来年・再来年も受講 OK!!

20
All Free
All free

全て無料

実務講座セットを購入後に追加された教材や実務資料はすべて無料で利用することができます。

例えば、実務講座セットを購入して開業後に「深夜酒類提供飲食店営業届出の実務」と「農地法第4条許可申請の実務」が新たに追加された。このような場合「深夜酒類提供飲食店営業届出の実務」と「農地法第4条許可申請の実務」はそのまま何もすることなく、受講ページで無料で学習することができます。開業するとさまざまな実務案件が飛び込んできます。そんなときにぜひご活用ください!

受講まで最短5分

5 minutes to start

今すぐ実務講座の学習をスタートしたい!そんな時はカード決済がオススメです。

カード決済が完了すると最短5分でご案内のメールが届きます。ご案内のメールを受信したら、すぐに全ての実務講座をご受講頂けます。

教材の到着を待つ必要はありません。24時間いつでも実務の学習をスタートできます。

お支払い方法は「カード決済」と「銀行振込」の2種類ありますので、ご都合に合わせてご利用いただけます。

お支払い完了

ご案内を受信

学習スタート

テキスト

テキストはPDFファイルでダウンロードでき、必要に応じて印刷してご利用頂けます。

無料で求人広告

Post Job Ads for Free

行政書士実務研修センターでは、無料で行政書士の求人情報を掲載できます。行政書士事務所開業後に補助者が必要になった、新しいスタッフを増やしたい、そんな時はぜひ求人の無料掲載をご利用下さい。求人情報掲載フォームに入力して送信するだけです。求人サイトとは違い採用成功時に料金が発生するなどの費用の負担は一切ありません。

求人広告

¥0掲載無料
  • 行政書士・有資格者・補助スタッフの募集にご利用いただけます

行政書士の実務、面白いですよ!