新実務講座
10条・15条対策の実務
新実務講座「10条・15条対策の実務」は気が付かないうちに行政書士法や行政書士倫理に抵触して処分を受けないための対策を学ぶ講座です。お客様から「これで許可はとれるでしょうか?」と聞かれて「大丈夫です。許可、とれますよ」と回答する。
また、ホームページ上で「依頼すれば認可が下りる」と誤認させる表記をしたり、お客様から「許可取得」の依頼を受ける。このような内容もすべて行政書士法第10条、行政書士倫理第15条に抵触する可能性が出てきます。
行政書士が普段何気なくやってしまいがちな行為が行政書士法の第10条に抵触する可能性がありますので「10条・15条対策の実務」で何が良くて何がダメなのか、そしてその対策として何をすべきかを、ぜひマスターしてください。
行政書士 実務手順マニュアル
実務講座「行政書士 実務手順マニュアル」は行政書士で開業を考えたときに一番初めに受講いただきたい実務講座です。「行政書士の実務って、どうやってすすめていけばいいの?」「お客様が来たらまず何をするの?」と実務の進め方がよくわからない方は、ぜひチェックしてみてください。
この実務手順マニュアルでは、お客様が来たらまずこれをする、次はこれ、委任状はこのタイミングで作成する、報酬はこのタイミングで請求する、逆にこのタイミングでの報酬の請求は避ける、お客様への押印の依頼はこのタイミングでする、押印の依頼と同時にこれもする、業務の最後はこれをすると言う感じで、行政書士の実務の最初から最後までで、行政書士がやるべきことを一つ一つ順を追って見ていきます。
特に講義2、講義3、講義4で解説している業務の受任までに必要となる実務手順と、講義12のお客様に書類を返却したあとにすべき実務手順、この手順は省くことができない、省くと処分対象になる可能性がある必須の実務手順なので、実務で必ず実践するようにしてくださいね。
行政書士 相談の実務
実務講座「行政書士 相談の実務」は行政書士として正しい相談方法を学ぶ講座です。正しい相談方法というのは弁護士法や税理士法、司法書士法などの他士業法に違反せず、行政書士業務の範囲内で適切に対応する相談の方法です。
弁護士法、税理士法など各士業法に違反する行為を行えば、訴えられて訴訟になる、損害賠償請求をされる、処分対象となって廃業等の勧告を受けるなどの可能性がありますので、各士業法に違反せず適正に対応できる相談方法の習得は、行政書士の基本スキルとして、ぜひ抑えておきたいスキルです。
行政書士の適正な相談の範囲はあいまいでわかりにくく、どこまで相談できるのか、どのような相談ができるのか判断が難しいところがありますので、うっかりミスを防ぐためにもぜひ時間を作って受講してみて下さいね。
行政書士のためのホームページ作成講座
「行政書士のためのホームページ作成講座」は実際にホームページを作りながら学んでいく、実践型の講座です。サーバーって何?ドメインって何?のゼロの状態からスタートして動画を見ながら手を動かして一緒にホームページを作っていきます。全53回の少しボリュームのある講座ですが、講座を終えると自分の事務所のホームページが完成します。
そのまま自分の事務所のホームページとして使えるものを作りますので、名刺に記載したり、事務所案内に掲載したり、お問い合わせの受付や集客に活用できます。
ホームページ作成の手順はたくさんありますが、すべてコピペのような単純なものなので動画を見ながら進めていくと、結構すんなりとホームページが完成しますよ。行政書士事務所には実務と集客の両輪が必要です。集客はホームページが担当してくれたら助かります!ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!
行政書士のお問い合わせ対応方法
新たに追加された実務講座「行政書士のお問い合わせ対応方法」はお客様から届いたお問い合わせへどのように対応していくか、その方法を学ぶ講座です。
お客様から届くお問い合わせは「許可はとれますか?」「料金はいくらですか?」という基本的なものから「愚痴なのか質問なのか、わからないもの」「自分の現状を延々と伝えているだけのもの」など、ちょっと対応が困るものや、場合によっては「助けてください!」というものまで様々です。
このような様々なお問い合わせに行政書士としての適切な対応方法を学びます。また、開業して間もない頃に電話で、「遺産分割協議書には5歳の子供も署名が必要ですか?」とか「8人泊まれる民泊施設にはトイレは何個いりますか?」と、即答できない内容を尋ねられると困りますよね。このような事態を避けるために電話とメールによるお問い合わせ受付の使い分け基準も学びます。
新着情報
行政書士法人Climb 関口先生から求人終了のご連絡をいただきましたので、掲載しておりました求人は終了となります。関口先生ご連絡ありがとうございました!
司法書士法人グランツ様から求人のご案内です。相続業務中心の司法書士・行政書士事務所です。勤務地は神奈川県川崎市中原区、武蔵小杉駅北口から徒歩1分です。行政書士有資格者で、ワード、エクセル、メールのスキルがある方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
行政書士法人相続の窓口/司法書士法人クオーレ 鈴田先生から求人のご案内です。名古屋市内でトップクラスの相談実績を有する司法書士・行政書士グループです。勤務地は桜山店 名古屋市瑞穂区、大曽根店 名古屋市北区の2つです。行政書士試験合格の方、行政書士登録済みの方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
遺言書作成、遺産分割協議書の作成のご依頼やご相談の中で「相続した不要な土地を手放したい」とのお話しが出た際に「相続土地国庫帰属制度 10の事前チェックリスト」をご活用ください。相続土地国庫帰属制度を申請できるかどうか?審査で不承認にならないか?など簡易確認ができるチェックリストです。
受講生の皆様は受講生専用ページ>行政書士実務書式集>実務書式ダウンロードページ>相続・遺産分割協議書作成の実務 資料15 相続土地国庫帰属制度 事前チェックリストからダウンロード頂けます。行政書士の実務ツールとして是非ご活用ください。
行政書士法人JAPAN VISA SUPPORT 棚村先生から求人のご案内です。行政書士という法律の専門家として、 外国人の方の在留資格(ビザ)申請をサポートするのが弊社のメイン業務です。勤務地は神奈川県川崎市川崎区にある行政書士法人 JAPAN VISA SUPPORT 川崎事務所です。行政書士有資格者(登録済)で本気で国際行政書士を目指している方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
大阪府の吉様からうれしいお声を頂きました。ありがとうございます!
司法書士・行政書士法人C-first 堺事務所 植田先生から求人のご案内です。相続関係業務、その他行政書士業務全般を取り扱います。親しみやすさをモットーに相続や生前対策の専門サポートに取組んでいます。勤務地は大阪府堺市堺区にあるオフィスです。普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
行政書士金沢国際法務事務所 金沢先生から求人のご案内です。外国人のための入管法を専門として高度な業務処理を行っています。勤務地は東京都新宿区の事務所です。中国語はネイティブレベル、PCスキルはワード、エクセル、メールが可能な方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
行政書士金沢国際法務事務所 金沢先生から求人のご案内です。査証・入管業務を取り扱います。勤務地は東京都新宿区の事務所です。行政書士有資格者、ワード、エクセル、メール等のPCスキルをお持ちの方、長期勤務可能な方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
司法書士法人グランツ様から求人のご案内です。相続業務中心の司法書士・行政書士事務所です。事業規模拡大のため、行政書士有資格者を急募しています。残業は殆どなく、休日出勤は一切ありません。勤務地は神奈川県川崎市、JR南武線武蔵小杉駅北口から徒歩1分の事務所です。行政書士有資格者、ワード、エクセル、メール等のPCスキルをお持ちの方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
農地法 下限面積要件が廃止されました
高齢化や人口減少による農業者の減少、耕作放棄地の増加を懸念し、農地法第3条第2項第5号に規定されている下限面積要件が廃止されることになりました。
Aeras行政書士法人 九段下オフィス 柳舘先生から求人のご案内です。日本に在留したい外国人サポート専門の行政書士事務所です。ビザ申請、帰化申請書類の作成や窓口申請業務等を行います。勤務地は東京都千代田区九段北、最寄駅は九段下駅です。行政書士資格や国際業務経験のある方、ぜひご応募ください!その他、応募の詳細はこちらからどうぞ!
Webブラウザから簡単申請!
法人の印鑑証明書や登記事項証明書の交付請求がWebブラウザから申請できるようになりました!
パスポートの更新がスマホで可能に!
2023年3月27日からオンライン申請がスタート
紙での申請では、申請時と受取時の合計2回窓口へ出向く必要がありましたが、オンラインで更新申請を行えば、受取時の1回のみ窓口に行けばOKです!
申請書作成の代行業務ができるのは弁護士・司法書士・行政書士だけ!令和5年4月27日スタート!相続土地国庫帰属制度
令和5年2月22日から全国の法務局・地方法務局の本局で相談の受付が開始されます。相続したけど不要な土地を手放したい方に代わって行う書類作成業務です。
新実務講座「10条・15条対策の実務」が開講しました。「10条・15条対策の実務」は気が付かないうちに行政書士法や行政書士倫理に抵触して処分を受けないための対策を学ぶ講座です。行政書士が普段何気なくやってしまいがちな行為が行政書士法の第10条や行政書士倫理に抵触する可能性がありますので「10条・15条対策の実務」で何が良くて何がダメなのか、そしてその対策として何をすべきかを、ぜひマスターしてください。10条・15条対策の実務はこちらからどうぞ
行政書士実務講座一覧
講座数50以上
自宅で学習
Online School

行政書士実務講座は、オンライン上で動画やテキストを用いて学習する受講スタイル。YouTubeを見ながら勉強するようなイメージです。テキストはPDFファイルでダウンロードでき、必要に応じて印刷してご利用頂けます。
オンライン上に教材があるので、教材の紛失や破損の心配もなくパソコンを買い換えた場合でも、新しいパソコンから受講ページへアクセスすれば、すぐに学習が再開できます。また、パソコン・スマートフォン・タブレットで24時間いつでも何度でも好きな時間に学習頂けます。
動画の再生スピードが変えられるので、忙しい方は1.5倍や2倍速で、ゆっくり聞きたい方は遅めのスピードで学習できます。
無料で求人広告
Post Job Ads for Free
行政書士実務研修センターでは、無料で行政書士の求人情報を掲載できます。行政書士事務所開業後に補助者が必要になった、新しいスタッフを増やしたい、そんな時はぜひ求人の無料掲載をご利用下さい。求人情報掲載フォームに入力して送信するだけです。求人サイトとは違い採用成功時に料金が発生するなどの費用の負担は一切ありません。
求人広告
- 行政書士・有資格者・補助スタッフの募集にご利用いただけます